- 本サービスに掲載されていますバッテリー適合データは、ご参考としてご利用ください。
- ご購入の際は必ず現在搭載されているバッテリー形式をご確認いただきます様お願いいたします。
- 本サービスには掲載されていない車もあります。
- 車名、排気量、エンジン型式、年式が同一でもバッテリーの形式が異なる場合がありますのでご注意ください。
- 本サービスの掲載情報により利用者の方が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負うことは出来ません。情報はご自身の責任においてご利用くださいますようお願いいたします。
- 本サービスのデータを無断で複製・転載・複写・ファイル等に変換し使用することを禁じます。
XLX250|国産バイク|車・バイク用バッテリー適合表詳細
ホンダ HONDA
国産バイク
排気量
車種名
車両型式
始動方式
生産年
標準バッテリー
適合バッテリー
備考
250
XLX250R
MD08
キ
YB3L-A
w-sn-mf-3la
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
XLX250
XLX250
このXLX250Rに搭載したエンジンは、ホンダ独創の画期的なサブロッカーアームの開発 により、4バルブでの放射状配置が可能となり、4サイクルエンジンで最も燃焼効率が高いとされている、理想的な半球型燃焼室を実現。さらにセンタープラグ方式の採用により、均一な火炎伝播性能を得て燃焼効率をさらに向上させている。 また、このRFVCシステムにより、吸・排気のバルブ径を大きくすることが可能となり、デュアルキャブレターシステム(中・低速域では1個だけが働き、アクセル開度が一定以上になると 2個のキャブレターが開く)とデュアルエキゾーストシステムがあいまって吸・排気効率を大幅 に向上させている。 同時に不整地走行で最も使用頻度の高い中・低速域でのレスポンスの良さと高トルク、高回転域でのパワーを両立させている。 フレームは、軽量・高剛性のセミダブルクレードルを採用。サスペンションは、リアには国内 外のモトクロスレースで、その優秀性を実証したホンダ独自のプロリンク式を採用。特にコンロッドおよびクッションアームにジュラルミン鍛造を採用し、軽量化を計っている。さらにテンション側(伸び側)のダンピングフォースを4段階に切り替えられるアジャスト機構を採用すること によって、より多くの走行条件にあわせた走りが味わえるものとなっている。フロントには、フリクション増加を防止する機構を内蔵したセミエア式を採用している。 これらにより、軽量・スリムなボディと、足つき性の良い低シート高(835mm)とあいまって不整地でのすぐれた走破性を発揮する。
排気量 | 車種名 | 車両型式 | 始動方式 | 生産年 | 標準バッテリー | 適合バッテリー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
250 | XLX250R | MD08 | キ | YB3L-A | w-sn-mf-3la |
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
XLX250

XLX250
このXLX250Rに搭載したエンジンは、ホンダ独創の画期的なサブロッカーアームの開発 により、4バルブでの放射状配置が可能となり、4サイクルエンジンで最も燃焼効率が高いとされている、理想的な半球型燃焼室を実現。さらにセンタープラグ方式の採用により、均一な火炎伝播性能を得て燃焼効率をさらに向上させている。 また、このRFVCシステムにより、吸・排気のバルブ径を大きくすることが可能となり、デュアルキャブレターシステム(中・低速域では1個だけが働き、アクセル開度が一定以上になると 2個のキャブレターが開く)とデュアルエキゾーストシステムがあいまって吸・排気効率を大幅 に向上させている。 同時に不整地走行で最も使用頻度の高い中・低速域でのレスポンスの良さと高トルク、高回転域でのパワーを両立させている。 フレームは、軽量・高剛性のセミダブルクレードルを採用。サスペンションは、リアには国内 外のモトクロスレースで、その優秀性を実証したホンダ独自のプロリンク式を採用。特にコンロッドおよびクッションアームにジュラルミン鍛造を採用し、軽量化を計っている。さらにテンション側(伸び側)のダンピングフォースを4段階に切り替えられるアジャスト機構を採用すること によって、より多くの走行条件にあわせた走りが味わえるものとなっている。フロントには、フリクション増加を防止する機構を内蔵したセミエア式を採用している。 これらにより、軽量・スリムなボディと、足つき性の良い低シート高(835mm)とあいまって不整地でのすぐれた走破性を発揮する。