- 本サービスに掲載されていますバッテリー適合データは、ご参考としてご利用ください。
- ご購入の際は必ず現在搭載されているバッテリー形式をご確認いただきます様お願いいたします。
- 本サービスには掲載されていない車もあります。
- 車名、排気量、エンジン型式、年式が同一でもバッテリーの形式が異なる場合がありますのでご注意ください。
- 本サービスの掲載情報により利用者の方が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負うことは出来ません。情報はご自身の責任においてご利用くださいますようお願いいたします。
- 本サービスのデータを無断で複製・転載・複写・ファイル等に変換し使用することを禁じます。
GT380|国産バイク|車・バイク用バッテリー適合表詳細
スズキ SUZUKI
国産バイク
排気量
車種名
車両型式
始動方式
生産年
標準バッテリー
適合バッテリー
備考
380
GT380
GT380
キ
YB7-A
w-sn-mf-7a
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
GT380
GT380
販売初年は1972年。空冷2ストローク直列3気筒エンジンを搭載している。シリンダーヘッドに設けられた角張った空気導入ケースにより流速を高めて冷却効果を狙った独自の「ラムエアシステム」を採用。
3気筒にもかかわらず4本出しのマフラー、数字の語呂あわせのような「38」を多用したスペック(最高出力38PS/7500rpm、最大トルク3.8kgm/6500rpm、軸間距離1380mm)など、当時の開発・営業現場のおおらかさが伺えます。当時350ccが主流のこのクラスにおいて380cc(実寸371cc)という一見中途半端な排気量は、GT250のボア54mm × ストローク54mmの2気筒エンジンをベースに1気筒分を追加して3気筒とした開発経緯に由来します。この手法については、部品の共通化を徹底的するスズキのお家芸が、GTシリーズおいても実践されたものです。乾燥重量は169kg。6速ギアを持ち、ギヤポジションインジケーターを速度計と回転計の中央に設けた先進性を併せ持つロードスポーツモデル。
当時のライバル車だったカワサキのマッハシリーズおよびKHシリーズと比較して、エンジンは低回転域のトルクも太く、排気煙も比較的少なめでした。車体バランスが良い事に加え、2ストローク3気筒らしいスムーズな特性を実現(120度クランクは同一排気量4ストロークの6気筒エンジンに相当する)。オフロードの走破性も高く川の浅瀬も走れる程の非常に乗りやすい中型自動2輪で、自動車教習所にも教習車として導入されました。時代の流れで4ストロークエンジンが主流になる中、GT380B7型を最後にGTシリーズは幕を閉じることとなったが、長く人気を保った車種です。現在でも旧車愛好家の間での人気や、暴走族・旧車會の間で改造車種として人気が高いことから、程度の善し悪しを問わず高値で取引されています。
一連のGTシリーズとして、他に水冷3気筒のGT750、空冷3気筒のGT550、空冷2気筒のGT250、GT185、GT125、および空冷単気筒のGT100などが展開されました。
排気量 | 車種名 | 車両型式 | 始動方式 | 生産年 | 標準バッテリー | 適合バッテリー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
380 | GT380 | GT380 | キ | YB7-A | w-sn-mf-7a |
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
GT380

GT380
販売初年は1972年。空冷2ストローク直列3気筒エンジンを搭載している。シリンダーヘッドに設けられた角張った空気導入ケースにより流速を高めて冷却効果を狙った独自の「ラムエアシステム」を採用。
3気筒にもかかわらず4本出しのマフラー、数字の語呂あわせのような「38」を多用したスペック(最高出力38PS/7500rpm、最大トルク3.8kgm/6500rpm、軸間距離1380mm)など、当時の開発・営業現場のおおらかさが伺えます。当時350ccが主流のこのクラスにおいて380cc(実寸371cc)という一見中途半端な排気量は、GT250のボア54mm × ストローク54mmの2気筒エンジンをベースに1気筒分を追加して3気筒とした開発経緯に由来します。この手法については、部品の共通化を徹底的するスズキのお家芸が、GTシリーズおいても実践されたものです。乾燥重量は169kg。6速ギアを持ち、ギヤポジションインジケーターを速度計と回転計の中央に設けた先進性を併せ持つロードスポーツモデル。
当時のライバル車だったカワサキのマッハシリーズおよびKHシリーズと比較して、エンジンは低回転域のトルクも太く、排気煙も比較的少なめでした。車体バランスが良い事に加え、2ストローク3気筒らしいスムーズな特性を実現(120度クランクは同一排気量4ストロークの6気筒エンジンに相当する)。オフロードの走破性も高く川の浅瀬も走れる程の非常に乗りやすい中型自動2輪で、自動車教習所にも教習車として導入されました。時代の流れで4ストロークエンジンが主流になる中、GT380B7型を最後にGTシリーズは幕を閉じることとなったが、長く人気を保った車種です。現在でも旧車愛好家の間での人気や、暴走族・旧車會の間で改造車種として人気が高いことから、程度の善し悪しを問わず高値で取引されています。
一連のGTシリーズとして、他に水冷3気筒のGT750、空冷3気筒のGT550、空冷2気筒のGT250、GT185、GT125、および空冷単気筒のGT100などが展開されました。