- 本サービスに掲載されていますバッテリー適合データは、ご参考としてご利用ください。
- ご購入の際は必ず現在搭載されているバッテリー形式をご確認いただきます様お願いいたします。
- 本サービスには掲載されていない車もあります。
- 車名、排気量、エンジン型式、年式が同一でもバッテリーの形式が異なる場合がありますのでご注意ください。
- 本サービスの掲載情報により利用者の方が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負うことは出来ません。情報はご自身の責任においてご利用くださいますようお願いいたします。
- 本サービスのデータを無断で複製・転載・複写・ファイル等に変換し使用することを禁じます。
AR125|国産バイク|車・バイク用バッテリー適合表詳細
カワサキ KAWASAKI
国産バイク
排気量
車種名
車両型式
始動方式
生産年
標準バッテリー
適合バッテリー
備考
125
AR125
AR125A
キ
YB5L-B
w-sn-mf-5lb
125
AR125S
AR125A
キ
YB5L-B
w-sn-mf-5lb
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
AR125
AR125
1983年、それまで生産されていた空冷モデルであったKH125のモデルチェンジ版として登場。1960年代のモデル、Aシリーズの名を受け継ぐスポーツモデルとなりました。水冷単気筒124ccの2ストロークエンジン、続く上級モデルのGPzシリーズに連なるビキニカウル、金色のキャストホイール、フロントディスクブレーキを装着。最高出力は22馬力。また1986年には、GPZ900Rを髣髴とさせるフルカウルボディを採用した“S”が登場しました。
特徴的な機構としてRRISを搭載。ロータリーバルブとリードバルブを併用するもので、後に発売されたKR250にも採用されています。また最適な冷却水温を確保するため、このクラスでは初めてラジエーターにサーモスタットが装備されました。この新機構とビキニカウルにより、メーター読みで120km/h+αの最高速を誇った。
欠点としては、この時期のカワサキ車の多くと同様、外装やカウルの素材にポリ塩化ビニルを多用していること。耐久性に欠け、長期間直射日光下にさらす条件下で保管すると、ヒビ割れや退色が著しくなる。外装部品の多くは欠品となっている。
日本国内では、125ccは高速道路に乗り入れができない排気量として人気がなく、モデルチェンジを受けないまま1990年頃に生産が中止されました。その後日本では後継車種は発売されていないが、タイ・カワサキよりAR150、KR150、KRR150ZXが、AR125の派生モデルとして販売されました。
モトクロッサーKX125のエンジンをベースに、カワサキと関係の深い月木レーシングより1990年代に輸入販売され(その後休止)2006年頃までKRR150ZXは生産されていました。
国産で真っ先に125cc超400cc以下の2サイクル中型排気量車の生産を取り止めたカワサキが、皮肉にも最後まで中型2サイクル車両を販売していました。
排気量 | 車種名 | 車両型式 | 始動方式 | 生産年 | 標準バッテリー | 適合バッテリー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
125 | AR125 | AR125A | キ | YB5L-B | w-sn-mf-5lb | ||
125 | AR125S | AR125A | キ | YB5L-B | w-sn-mf-5lb |
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
AR125

AR125
1983年、それまで生産されていた空冷モデルであったKH125のモデルチェンジ版として登場。1960年代のモデル、Aシリーズの名を受け継ぐスポーツモデルとなりました。水冷単気筒124ccの2ストロークエンジン、続く上級モデルのGPzシリーズに連なるビキニカウル、金色のキャストホイール、フロントディスクブレーキを装着。最高出力は22馬力。また1986年には、GPZ900Rを髣髴とさせるフルカウルボディを採用した“S”が登場しました。
特徴的な機構としてRRISを搭載。ロータリーバルブとリードバルブを併用するもので、後に発売されたKR250にも採用されています。また最適な冷却水温を確保するため、このクラスでは初めてラジエーターにサーモスタットが装備されました。この新機構とビキニカウルにより、メーター読みで120km/h+αの最高速を誇った。
欠点としては、この時期のカワサキ車の多くと同様、外装やカウルの素材にポリ塩化ビニルを多用していること。耐久性に欠け、長期間直射日光下にさらす条件下で保管すると、ヒビ割れや退色が著しくなる。外装部品の多くは欠品となっている。
日本国内では、125ccは高速道路に乗り入れができない排気量として人気がなく、モデルチェンジを受けないまま1990年頃に生産が中止されました。その後日本では後継車種は発売されていないが、タイ・カワサキよりAR150、KR150、KRR150ZXが、AR125の派生モデルとして販売されました。
モトクロッサーKX125のエンジンをベースに、カワサキと関係の深い月木レーシングより1990年代に輸入販売され(その後休止)2006年頃までKRR150ZXは生産されていました。
国産で真っ先に125cc超400cc以下の2サイクル中型排気量車の生産を取り止めたカワサキが、皮肉にも最後まで中型2サイクル車両を販売していました。