- 本サービスに掲載されていますバッテリー適合データは、ご参考としてご利用ください。
- ご購入の際は必ず現在搭載されているバッテリー形式をご確認いただきます様お願いいたします。
- 本サービスには掲載されていない車もあります。
- 車名、排気量、エンジン型式、年式が同一でもバッテリーの形式が異なる場合がありますのでご注意ください。
- 本サービスの掲載情報により利用者の方が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負うことは出来ません。情報はご自身の責任においてご利用くださいますようお願いいたします。
- 本サービスのデータを無断で複製・転載・複写・ファイル等に変換し使用することを禁じます。
KR|国産バイク|車・バイク用バッテリー適合表詳細
カワサキ KAWASAKI
    
                	
国産バイク
 
排気量 
車種名 
車両型式 
始動方式 
生産年 
標準バッテリー 
適合バッテリー 
備考 
 
	
	250
	 
	
	KR-1 -1R 1S
	 
	
	KR250B、KR250C
	 
	
	キ
	 
	
	
	 
	
				
		YB4L-B
			
			 
	
				
		w-gs-op-4lb
			
			 
	
		
	 
 
	
	250
	 
	
	KR250 -S
	 
	
	KR250A
	 
	
	キ
	 
	
	
	 
	
				
		(FB4L-A)
			
			 
	
				
		FB4LA
			
			 
	
		密閉型SB4L-Bのみ対応可
	 
 
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
	
		KR
					 
			KR
			
	
				カワサキ・KRは、川崎重工業が製造販売していたバイクで、カワサキ唯一の250ccで2サイクルのロードレーサーレプリカである。
KR250 → KR250S → KR-1 → KR-1S/Rの順で発売された。
1984年に発売されたKR250(後のKR250S)はタンデムツイン・ロータリーバルブのエンジン形式だった。これは1978年にロードレース世界選手権を制したレーサーモデルKR350、KR250のエンジンのレイアウトをとても強く意識したものであった。
しかし発売当時のカワサキは世界選手権から撤退しており、過去のレーサーをイメージしただけでは販売量に直結しなかったこと、構造上とても複雑でありコスト増を招くこと(前後シリンダの速度差を吸収するクラッチ構造やサイドに設けられたロータリーバルブ、特殊なリアショックユニット)などから1988年に発売されたKR-1(ケーアールワン)では、排気デバイス(KIPS)搭載の通常のパラレルツインに変更される。約1年でフルモデルチェンジを行なってKR-1S(SPモデルとしてR)に移行し、そのKR-1S/Rも2年でカタログ落ちとなった。
次期モデルとしてV型エンジンのX-09が開発されていたが、WGP250にスポット参戦したのみで市販されることはなかった。その他、ワークスレーサーのKR500(2サイクルスクエア4気筒)というバイクも存在する。また空冷2サイクル単気筒の小排気量マシンとしてカワサキ・ARシリーズが市販されており、125cc/80cc/50ccのバイクが存在する。海外向けとしてはタイカワサキのKRR150などがあり、この後カワサキからは同タイプ(フルカウル2サイクルスポーツ)の車種は販売されていない。
マシンスペックは高水準・クラス最軽量なバイクであるにもかかわらず、販売実績は振るわず販売年数も短期間だったので、販売台数としては国内4メーカー同形車種(RG250、RGV250、NS250R/F、NSR250R、TZR250)の中で最も少ないと言われている。とても希少な車種であり、2000年以降の2サイクル規制の影響で中古車の価格も安くはない。
当時バイクにハマっていた鳥山明氏の愛車だったため、ブルマ(「ドラゴンボール」の登場人物)の初期愛車として描かれた。
			
| 排気量 | 車種名 | 車両型式 | 始動方式 | 生産年 | 標準バッテリー | 適合バッテリー | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 250 | KR-1 -1R 1S | KR250B、KR250C | キ | YB4L-B | w-gs-op-4lb | ||
| 250 | KR250 -S | KR250A | キ | (FB4L-A) | FB4LA | 密閉型SB4L-Bのみ対応可 | 
表が大きくなっています。横にスクロールしてください。
		KR
					 
			
	 
			KR
				カワサキ・KRは、川崎重工業が製造販売していたバイクで、カワサキ唯一の250ccで2サイクルのロードレーサーレプリカである。
KR250 → KR250S → KR-1 → KR-1S/Rの順で発売された。
1984年に発売されたKR250(後のKR250S)はタンデムツイン・ロータリーバルブのエンジン形式だった。これは1978年にロードレース世界選手権を制したレーサーモデルKR350、KR250のエンジンのレイアウトをとても強く意識したものであった。
しかし発売当時のカワサキは世界選手権から撤退しており、過去のレーサーをイメージしただけでは販売量に直結しなかったこと、構造上とても複雑でありコスト増を招くこと(前後シリンダの速度差を吸収するクラッチ構造やサイドに設けられたロータリーバルブ、特殊なリアショックユニット)などから1988年に発売されたKR-1(ケーアールワン)では、排気デバイス(KIPS)搭載の通常のパラレルツインに変更される。約1年でフルモデルチェンジを行なってKR-1S(SPモデルとしてR)に移行し、そのKR-1S/Rも2年でカタログ落ちとなった。
次期モデルとしてV型エンジンのX-09が開発されていたが、WGP250にスポット参戦したのみで市販されることはなかった。その他、ワークスレーサーのKR500(2サイクルスクエア4気筒)というバイクも存在する。また空冷2サイクル単気筒の小排気量マシンとしてカワサキ・ARシリーズが市販されており、125cc/80cc/50ccのバイクが存在する。海外向けとしてはタイカワサキのKRR150などがあり、この後カワサキからは同タイプ(フルカウル2サイクルスポーツ)の車種は販売されていない。
マシンスペックは高水準・クラス最軽量なバイクであるにもかかわらず、販売実績は振るわず販売年数も短期間だったので、販売台数としては国内4メーカー同形車種(RG250、RGV250、NS250R/F、NSR250R、TZR250)の中で最も少ないと言われている。とても希少な車種であり、2000年以降の2サイクル規制の影響で中古車の価格も安くはない。
当時バイクにハマっていた鳥山明氏の愛車だったため、ブルマ(「ドラゴンボール」の登場人物)の初期愛車として描かれた。
			

 ホーム
ホーム 法人様窓口
法人様窓口 ご利用ガイド
ご利用ガイド マイページ
マイページ カート
カート















 
  
 
 
  
 
 
  
 






























