バッテリーの選び方(国産自動車)|知っておきたいJIS規格
国産自動車のバッテリーはJIS規格に沿って型番を表記しています。互換するカーバッテリーの選び方を知る為に、まずはJIS規格の仕組みを理解しましょう。
バッテリーの規格表示(JIS規格)
JIS規格にはバッテリーの性能や見た目の寸法等が明記されています。各項目の意味を知り、同等か上位互換のバッテリーを見分けるのが正しいバッテリーの選び方となります。

バッテリーの性能ランク

バッテリーの性能ランクはバッテリーの総合的な性能(始動性能・電気容量)を表します。(数値が大きい程高い性能を示します)バッテリー性能ランクは50未満は2刻み、50以上は5刻みの表示です。
バッテリー性能ランクは今と同じかより高い数値のバッテリーを選ぶのが間違いの無いバッテリーの選び方と言えます。
バッテリーのサイズ(外形寸法)

バッテリーのサイズはアルファベットが短側面の幅と箱高さ、数字が長側面の長さ(約cm)を示しています。


アルファベットが示す短側面のサイズは左図の通り区分されています。Aが最も小さく、Hが最も大きなサイズとなります。
55B24Lの場合ですとバッテリーのサイズ(外形寸法)はB24となり、幅129(127)mm×高さ203mm×長さ(約)240mmとなります。
バッテリーのサイズは今と同じ表記のバッテリーを選ぶのが正しいバッテリーの選び方と言えます。
バッテリーの端子記号

バッテリーの端子記号はバッテリーの端子の位置を示しています。バッテリーのプラス端子を手前にした時、プラス端子が左寄りならばL、右寄りならばRとなります。
(LRの区別がないものもあります)
バッテリー端子記号を間違うとケーブルが届かない等の理由でバッテリーの搭載が行えなくなります。ご注意下さい。
バッテリー端子記号は今と同じ表記のバッテリーを選ぶのが正しいバッテリーの選び方と言えます。
国産車用バッテリーの選び方 まとめ
国産自動車のバッテリーの型番はJIS規格に沿っています。JIS規格が示しているのは下記の4項目となります。
- バッテリーの性能ランク
- バッテリー本体の短側面サイズ
- バッテリー本体の長側面サイズ
- バッテリーの端子の位置
これらを踏まえたバッテリーの選び方は下記の通りです。
- バッテリーの選び方(揃える項目)
- ● 短側面サイズ ● 長側面サイズ ● 端子の位置
- バッテリーの選び方(揃える or より大きくして良い項目)
- ● 性能ランク
バッテリーの選び方を把握できましたら、さっそく互換バッテリーを探してみましょう。
